こんにちは/こんばんは たかえ(@tk_e) です。#とにかじ のお時間ですよ。
食洗機が壊れました。食洗機が壊れました。
2013年に購入して、DINKs(子なし共働き夫婦)、そして共働き子育て世帯の暮らしを支えてくれた食洗機が壊れました。2020年です。もう7年も頑張ってくれました。
価格ドットコムほか家電の口コミサイトを巡り巡って、故障原因はここだろうな、という目星もついてますし、セルフ修理もできそうではあるんですが、水を使う家電の修理って感電の心配が強いので諦めました。実家に使用回数ゼロのプチ食洗があるのでそれを送ってもらうことになりました。まぁそこらへんは良いとして、届くまでの数日間、壊れたモノは食器乾燥機として使ってもいいんですけど、折角の機会なので食洗機レスの数日を過ごすことにしました。
食洗機取り外して台の周りの掃除
— 🦭 伏黒たかえ/食洗機こわれた (@tk_e) 2020年11月29日
「食洗機がない暮らしってのもあるんだよなぁ」と一息つく次には「イヤイヤイヤイヤやっぱりなきゃ無理っていうかあったがいい」てのを4-5回繰り返している
暫定措置
無理無理無理無理言ってても、シンクに洗い物は溜まるわけです。洗っては干し、洗っては干しさばいていかねばならぬ。というわけで家にあって良かったと思うのはこちら、
たためるタライ
もともとは食洗機に入れる前に水につけておく用途で買いました。たためるので使わないときは畳んで隅っこに寄せておけばよろしい。なお止水栓は早い段階でどっかいきました。
コレの良い点は、折りたためる点は言わずもがな、水が流れていくレールが底にあるので、その角度を好きに変えられるところです。右か左か、固定されているもんが多いと思うんですけど、右でも左でも、上でも(下は長さ的に無理)好きに変えられるので水が溜まっちゃうということがない。ただしなんかモノが詰まったらそこで終わりですよ
今のところはこの水切りカゴでなんとかしています。意外と乾くの早いので不便もない。まぁ、食洗機なくてもなんとかなるんだよな、と思うのですけど、次の瞬間には「イヤイヤイヤイヤやっぱりなきゃ無理っていうかあったがいい」てなるんですね
てなことをお話しました。ではでは。
余談、
食洗機を取り外す様子を見ていた子ども。「しばらく手洗いしないといけないからね」と言いましたら、「ないと困るね。しょくせんきで食器あらってもらえたら、ママが長女ちゃんのZ会みてられるもんね」と便利家電の良さ=時間創出 を理解しているようです。新しい時代のおキッズたちが家電の素晴らしさを理解してくれていて嬉しいよ。