こんにちは/こんばんは たかえ(@tk_e) です。#とにかじ のお時間ですよ。
洗剤の置き方にひと工夫入れたお話し
問題点の発見
我が家、まだまだ好奇心が生存本能にまさる幼児がおりますので、洗剤のたぐいは子どもの手の届かない範囲に置きます。
というわけで洗濯機横の無印良品ストッカー上に、3coinsで買ったワイヤーカゴに入れて置いておりまして
はみ出してます
解決策を探る
うーん、ワイヤーカゴは使いでがあるのですがこれは不格好だなと思いつつセリアをめぐりましたら、
少し幅狭めのワイヤーカゴを発見
やってみる
酸素系漂白剤を入れているボトル、セスキ炭酸ソーダを入れているボトル(これも100円均一商品のドレッシングボトルです)とアタックゼロのぴゅーぴゅー出せるやつ(表現の語彙が足りない)
スッキリ収まった
評価
ストッカー上にもスッキリ
こう高いところに置くのは、地震のときの安全はどうか心配は心配です。しかし子どもが小さいうちはこうしとかないとな、て思ってます
PDCAサイクルやんけ
これ、PDCAサイクルと同じですね。
解決策を探る:Plan →やってみる:Do →評価:Check → Act(は、これから)
日常に潜むビジネスメソッドを発見したぞ。
副次的効果
そして副次的効果もありました。子どもたちの靴の収納に困っていたところに、ご用が済んだ3coinsのワイヤーカゴを投入。
収まりました。転職決定。
てなことをお話しました。ではでは。